今週の重賞展開予報
今週行われる注目の重賞レースについて、展開予報をお届けします。「コース特性」や「過去10年の傾向」など、共通のレース展開プロファイルは火曜日頃までに更新予定です。「予報要約」「展開予報」「注目馬の分析」のレース展開予報は木曜日頃までに順次更新予定です。リンクをクリックして気になるレースの展開予報をチェックし、展開を予習した上で、ぜひご自身の予想を組み立ててみてください。
また、このサイトは展開予報サイトですので、競馬の予想はおまけになります。私個人の所感として、傾向から探るレース予想も掲載予定です。①調教内容を確認できる木曜日、②枠順が確定する金曜日から土曜日、③レース当日の13時頃、これら3回のタイミングで予想を更新する予定です。よろしければ、参考にしてみてください。
先週の重賞展開予報 振り返り
先週行われた重賞レースについて、展開予報がどの程度レース内容に合致していたかを振り返ります。また、予想が外れた馬、上位に入線した馬、不利を受けて敗れた馬など、次走につながる注目馬がいた場合は、その馬の次走予想に役立つポイントを探ります。振り返りは基本的にレース当日に行いますが、一夜明けて冷静に分析したタイミングの月曜日にも更新する場合もあります。
エプソムC(GⅢ)
京都新聞杯(GⅡ)
NHKマイルC(GⅠ)
2025年 予想収支まとめ&重賞別収支
展開予想に基づいて、voxねこ夫が予測した2025年の予想収支一覧結果を公開しています。展開予想に基づく予測がどのような結果になるか、ぜひご覧いただき、参考にしてください。
展開予報とは
競馬には昇級や降級といった制度があるため、基本的には同じレベルの馬同士で速さを競い合います。実力差がほとんどない馬同士の戦いでは、どの馬にも勝つ可能性があると言えるでしょう。もちろん、抜きん出て強い馬がいる場合は例外ですが、それは稀なケースです。
そんな状況で「強い馬はどれだろう?」と、過去の成績や近況、走破時計、調子だけを頼りに予想しても、レース後に「まさかこんな馬が…」と驚かされることは少なくありません。展開を考慮しない予想をしてしまうと、ノーマークの馬が勝ってもぜんぜんおかしくありません。
たとえ速い持ち時計や鋭い上がり脚を持つ馬でも、スローペースで流れるレースではその能力を発揮できません。つまり、レースで勝つのは必ずしも「早い馬」「強い馬」ではなく、その時の展開が嵌まった馬が勝つのです。従って「強い馬はどれか」を考えるのではなく、「展開がどの馬に有利に働くか」を考えることが重要になります。
「予測」ではなく、あえて「予報」としたのは、「予測」が単なる推測にとどまるのに対し、「予報」は科学的な裏付けに基づき、一定の基準を元に導き出されている言葉だからです。私は、展開を「予測」することを一定のパターン化して精度を上げることが、勝馬を見つける鍵になると考えています。
展開予報を活用して勝馬を見つける方法
現時点では、以下の手順を踏んで展開予報を行い、勝馬を絞り込んでいきます。
- まず、行われるレースの距離と競馬場の特性を把握します。
- 次に、過去に行われた同じレースの傾向や走破時計をおおまかに把握します。
- 予想の前準備が整ったら、今回のレースに逃げ馬がいるかを確認します。
- 逃げ馬がいない場合は、どの馬が逃げるかを予想します。
- 逃げ馬が決まったら、先行争いがあるかどうかを予想します。
- 先行馬が決まったら、ペースが速くなるかどうかを予想します。
- ペースが決まったら、先行有利か差し有利かを判断します。
- だいたいの流れが予測できたら、展開を考慮し、走破時計などを把握します。
- 最後に、出走する馬の調教や実績を加味し、有力馬やベテラン騎手の戦略を元に予想を完成させます。
以上が展開予測を活用して勝馬を見つける方法です。次に、ポイントをもう少し詳しく説明します。
コース特性
同じ距離でも、各競馬場のコース形態は全く異なります。1コーナーまでの距離の長さ、坂の有無、最後の直線の長さなどによって、走破時計が変わります。展開を予想する上で、その競馬場の特性を把握することは非常に重要です。
過去の傾向
次に、同じコースで行われた過去のレース実績を確認します。逃げ馬の傾向や、先行馬と差し馬のどちらが有利だったか、走破時計や上がりの時計はどれくらいだったかを把握することで、今回のレースの傾向をつかみます。
コース特性と過去の傾向をもとに、レースの傾向が見えてきたら、逃げ馬が有利か、先行馬が有利か、差し馬が有利かを整理します。さらに、どのくらいの走破時計を持つ馬でないと難しいかといった、狙うべき馬の特性も整理します。
展開予報
レース傾向をもとに、レースの展開を予測します。過去に逃げた馬がいるかどうかを確認し、もし逃げ馬がいなさそうであれば、前半3Fの速さ比較や騎手、厩舎のスタンスを参考にして、「どの馬が逃げるか」を予測します。逃げ馬が決まったら、次に注目するのはレースのペースです。基本的には逃げ馬がペースを作りますが、そのペースが速いのか遅いのか、また、逃げ馬が複数いる場合には「先行争いがあるのか」を競馬場のコース形態や過去のレースデータをもとに予測します。もし先行争いがなければ、前半は逃げ馬が有利になり、後半まで粘る可能性が高くなります。
注目馬の分析
こうした点を考慮し、見つけ出した注目馬を、そのときの馬の調子や展開予報をもとに分析します。たとえば、騎手がどのように動くかを予測し、さらに展開を組み立てていきます。この作業を繰り返すことで、人気のない伏兵馬を見つけることができるのです。
皆さんも一緒に予報に参加してください!!
展開予報は、さまざまなファクターを組み合わせて導き出した予測の集まりです。予測が途中で変わると、結論がまったく異なるものになることもあります。これは天気予報にも似ていて、過去のデータとその分析が精度を高める要素となります。
皆さんはどのような展開になると予測しますか?考えた展開がどのようなものか、その展開によってどの馬が有利になるのか、ぜひコメント欄で予測をシェアしてください。そのシェアをみんなで読み合い、一緒に予報の精度を高めていきましょう!
私は管理人として、コメント内容を参考にしながらページの構成をどんどん変更していく予定です。ぜひ積極的に書き込んでください。あなたの予想を楽しみにしています!みんなで盛り上げて、より精度の高い予想を目指していきましょう!コメントをどんどん書き込んでくださいね!