2025年 セントライト記念(GⅡ)の競馬予想~重賞展開予報~

G2セントライト記念(アイキャッチ) 09月
2025年9月15日(月・祝)
記事内に広告が含まれています。

開催日:2025年9月15日(月・祝

レース展開予報

第79回 朝日杯セントライト記念(GⅡ) (菊花賞トライアル) 3歳オープン 2,200(芝・外)

予報要約

逃げ馬2頭もスピード差で隊列すんなり。有力馬は後方から動きにくく、どこまで迫れるか。

展開予報

レースプロファイル予報
脚質:先先行有利(ねこ2)30×30□■□□□差し有利(犬)30×30差 ⇒ 単騎逃げで隊列はすんなり。前半スローで前有利
時計:遅遅い(かめ2)30×30□■□□□速い(うさぎ4)30×30速 ⇒ 2分13秒台、上がり先行35秒台(差し馬は0.5秒速い34秒台)
馬券:荒固い(お金少3)30×30□□■□□固い(お金少4)30×30堅 ⇒ 展開は先行有利で読みやすいが、有力馬との力関係が未知数
馬場:雨雨30×30□□□■□晴れ30×30晴 ⇒ 良馬場。金・土・日の降水確率は30%、20%、20%

以下の分析は良馬場を前提としています。天気予報的に良馬場が濃厚ですが、もし、稍重~重馬場や不良馬場となった場合は改めて見直す必要があります。当日の天気予報や馬場状態には十分注意してください。

メンバーを見る限り、テンが速そうなのはサクラファレルジーティーアダマンです。ただしサクラファレルは、スタートから平坦なコースでは逃げていますが、スタート直後に坂があるコースでは初速が鈍く、逃げられていません。今回は中山2200mで序盤に坂があるため、ルーラーシップ産駒でスタミナが自慢のジーティーアダマンが逃げると予想します。

2番手にサクラファレル、3番手にエーオーキングヤマニンブークリエがつけ、人気を集めそうなファイアンクランツ、ミュージアムマイル、レッドバンデは中団か後方での競馬になりそうです。そのため前半はスローペースになる可能性が高いでしょう。

逃げるジーティーアダマンも、2番手で追走するサクラファレルも中山を一度経験しているため、2コーナーからの下り坂でも馬を落ち着かせやすいことや、後方の有力馬の瞬発力を警戒することからも、3コーナーに向かうまでスローで流れるとみています。

ただし3コーナー以降もスローに流れると後方勢には届かなくなるため、ファイアンクランツやミュージアムマイルといった有力馬が動き始めるでしょう。しかし、前を行くスタミナ型のジーティーアダマンにとっては、スタミナ勝負は望むところであり、仕掛けに応じてスピードを上げていくはずです。3~4コーナーでも馬群はあまり詰まらず、見ている側にはスピードアップが分かりにくい展開のまま直線に向かうと考えています。

直線に入っても先行勢と後方勢の距離は大きく詰まらず、スタミナ比べが始まるでしょう。坂の手前まではスタミナの無い先行馬も粘れるでしょうが、坂を上り始めたあたりで後退し、残るのはジーティーアダマンのようなスタミナ型の先行馬と、ファイアンクランツのように後方からスタミナを活かして伸びてくる馬の追い比べになるみています。前が残る展開で、能力差のある有力差し馬がどこまで追いつけるか、最後はスピードや瞬発力よりもスタミナ比べの勝負になると予想しています。

勝ち馬の走破時計は2分13秒台を予想し、上がりは先行馬なら35秒台差し馬なら34秒台が求められるとみています。

注目馬の分析

以下の分析は良馬場を前提としています。天気予報的に良馬場が濃厚ですが、もし、稍重~重馬場や不良馬場となった場合は改めて見直す必要があります。当日の天気予報や馬場状態には十分注意してください。

自信度:💪💪💪💪

※上位5頭の注目馬が1~3着になる自信度です。最大💪💪💪💪💪です。自信の無いときは💪もありません。

★★★★☆:ジーティーアダマン(執筆時の印:〇に近い◎)
阪神競馬場ではありますが、今回と同じ57kgを背負って良馬場の阪神2200mを2:11.0(35.1)という好時計で勝っています。前走に引き続き岩田望来騎手が連続で騎乗するため、前走14着の敗因を分析して今回に生かしてくれそうです。さらに、今回他にテンの速い馬がおらず単騎逃げになりそうなのは大きな魅力です。ただし、まだ3戦しかしておらず、すんなり逃げられなかった場合に折り合いを欠く可能性があります。また約5か月の休養明けであることや、瞬発力勝負になると分が悪いため自分から動く必要がある点は懸念材料です。

★★★☆☆:ピックデムッシュ(執筆時の印:▲)
中山競馬場は3戦して2勝2着1回とすべて連対しており、今回と同じ57kgを背負って2:12.2(35.0)の好時計で勝っています。ただし、そのとき騎乗していたモレイラ騎手が今回はファイアンクランツに騎乗するのは懸念材料です。反面、今回はルメール騎手が騎乗するのは大きなプラス要素です。一方で、東京競馬場ではありますが今回も出走するヤマニンブークリエに敗れている点や、約2か月半の休養明けという点は不安材料です。また瞬発力勝負では分が悪くスローな展開になりそうであれば自分から動く必要がありますが、そこはルメール騎手の手腕に期待したいところです。

★★★★☆:ファイアンクランツ(執筆時の印:◎に近い〇)
スタミナ型でありながら、しっかり脚を溜めれば速い脚を使える点が魅力です。阪神競馬場ではありますが、今回と同じ57kgを背負って良馬場の阪神2200mを2:11.2(34.5)で3着という好時計を持っています。ただし、そのときは今回も出走してくるジーティーアダマンに敗れています。青葉賞でも騎乗したモレイラ騎手が再び手綱を取りますが、サクラファレル、ピックデムッシュ、ミュージアムマイルにも騎乗経験がある中で、今回はファイアンクランツを選んだと考えられる点は心強い材料です。一方で、今回は中段からの競馬になりそうですが、展開は先行有利で差し馬に不利になりそうなこと、中山競馬場が初めてであること、さらに約3か月半の休養明けであることは懸念点です。

★★☆☆☆:ミュージアムマイル(執筆時の印:☆)
しっかり脚を溜めれば33~34秒前半の脚が使え、瞬発力勝負に強いタイプです。ただし、今回はスタミナ勝負になる可能性が高そうなことはマイナス材料です。皐月賞を制した実績馬であり、今回のメンバーではもっとも実績上位といえます。中山2000mを1:57.0(34.1)という好時計で勝っている点も大きな魅力ですが、そのとき騎乗していたモレイラ騎手が今回はファイアンクランツに騎乗するのは懸念材料です。さらに、距離適性が1800~2000mがベストとみられ、2200mは初めてで適性面にやや疑問が残ります。中山2200m自体も初めてであり、加えて約3か月半の休養明けであることも不安点です。

★★★☆☆:レッドバンデ(執筆時の印:△)
しっかり脚を溜めれば33~34秒前半の末脚を使えるタイプで、瞬発力勝負に向いています。ただし今回はスタミナ勝負になりそうな点は懸念材料です。展開が嵌まったときには楽勝することもあり、嵌まり待ちの一面を持っています。中山2200mを経験済みで、時計は平凡ながらセントライト記念の平均時計である2:13.8(34.5)で勝っています。ただしそのときは54kgで今回より3kg軽かったため割引が必要です。また約3か月の休養明けでもあります。

その他では、★★☆☆☆:サクラファレル★★☆☆☆:ヤマニンブークリエにも注目しています。枠順、調教内容、馬体重、馬場状態、除外馬の状況次第では、注目上位5頭への入れ替えも検討します。

コース・過去の傾向

コース特性 中山芝2,200m

起伏の激しさと短い直線が特徴で、スタミナとパワーが問われるタフなコース

スタート地点は芝2,000mとほぼ同じ位置ですが、こちらは外回りコースを1周する形になります。最初の1コーナーまでの距離は約432mあり、その間に中山名物の急坂を上ります。坂の影響で序盤はペースが上がりにくく、先行争いは比較的落ち着きやすい傾向にあります。1コーナーを登り切ると下りに入り、特に2コーナーから向こう正面にかけては下り坂が続くため、ペース配分が難しいコースです。最後の直線は約310mと4大競馬場の中でも最も短く、しかもゴール前には再び急坂が待ち構えています。そのため、差し馬は早めに動き出さないと届きにくく、3コーナーからの仕掛けが重要になります。脚質的には、スタミナを活かして早めに動ける先行馬や中団からの差し馬が有利で、直線一気の追い込みは届きにくいコースです。枠順は内外で極端な差は出にくいものの、スムーズに立ち回れる内枠はやや有利です。総じて、直線の瞬発力よりもアップダウンを2度こなすスタミナとパワーを備えた馬が好走しやすいコースです。

中山競馬場 芝2200mの特徴と攻略情報まとめ|初心者向けにわかりやすく解説! | うましる
中山競馬場 芝2200mのコースの特徴を競馬初心者向けに独自に解説しています。「これから競馬を始める!」「競馬場について知識がほとんどない……」という方に少しでもお役に立てれば嬉しいです。ぜひ予想の参考にしてみてくださいね。

過去10年の傾向

過去10年のうち、中山競馬場では良馬場が8回、稍重が1回、重が1回ありました。2025年9月8日(月)時点の天気予報によれば、木曜に降水確率50%の雨予報が出ていますが、その後の金曜・土曜・日曜は30%、20%、20%と低めで、開催当日は良馬場で行われる可能性が高いと考えられます。そこで以下では、良馬場で行われた8回分のデータをもとに分析します。

出走馬112頭(1レース平均14頭)のうち、馬券圏内に入ったのは24頭でした。1コーナーを先頭で通過した逃げ馬は(1-1-1-5)(38%/8頭)と好成績です。4コーナーを3番手以内で通過した先行馬(まくり含む)は10頭(約42%/24頭)で、こちらも好成績でした。さらに5番手以内に広げても14頭(約35%/40頭)と大きくは変わらず、安定した結果となっています。10番手以内に広げると22頭(約27%/80頭)とやや数字は落ちますが、まずまずの水準です。一方、それ以外の馬は2頭(約6%/32頭)しか絡んでおらず、基本的には4コーナーで5番手以内、少なくとも10番手以内に付けられる馬を重視するのが良さそうです。

勝ち馬の走破時計は2分11秒4~2分15秒0と3.6秒の幅があり、2分13秒前後が多くなっています。時計の差はメンバー構成や馬場状態による影響が大きいと考えられます。最も遅い2分15秒0はバビットが逃げ切ったレースで、このときは2着・3着も後方からまくって4コーナー出口で2番手につけていました。逆に2分11秒台の速い時計では、後方からの馬が馬券に絡む割合が高くなる傾向があります。

上がり3ハロンは33秒4~37秒0と、こちらも3.6秒の差があります。37秒0を記録したのは先ほどのバビットと、同じレースで3着だったガロアクリークで、特殊な馬場だった可能性が高そうです。一般的には、先行馬なら35秒前後差し馬なら34秒前後の脚が求められると考えておくと良いでしょう。

※この情報は以下の競馬関連サイト等のデータをもとに考察しています。詳しくは各サイトをご確認ください。

https://www.keibalab.jp/db/race/202509150611/past.html

当週の馬場傾向

開催2週目 中山競馬場

先週土曜日の中山競馬場は、全レースが良馬場で行われました。芝6レースにおける逃げ馬の成績は(0,2,1,3)と好調。クラスが上がるにつれて後方からの馬も馬券に絡む場面はありましたが、全体としては前に行った馬が有利な傾向だったように感じられます。

翌日曜日も良馬場での開催となり、芝6レースの逃げ馬成績は(1,0,3,3)とこちらも好成績。前日同様、先行した馬が馬券に絡むケースが多く、開幕週らしい先行有利の流れとなっていました。

今週は木曜日に降水確率50%の雨予報が出ていますが、その後の金曜・土曜・日曜は30%、20%、20%と確率は低く、開催当日は良馬場で行われる可能性が高そうです。3日間開催の最終日ということで、内が荒れて外差しが決まりやすくなる可能性もありますが、中山らしい先行有利のままレースを迎える可能性が高いと考えられます。

詳しくは以下のサイトなどもご参照ください。

トラックバイアス&血統研究
トラックバイアス(馬場のクセ)と血統を研究

JRA公式クッション値

馬場情報(新潟競馬場) JRA

JRA公式コース概要(仮柵等設置状況&予定)

第4回中山競馬の馬場概要(馬場情報) JRA

おまけ

voxねこ夫の予想

馬体重発表前の予想です。発表後に変える可能性があります。
⇒馬体重を見ても特に大きな変化は無さそうですので、このままいきます。

◎1ジーティーアダマン
〇9ファイアンクランツ
▲6ミュージアムマイル
△8レッドバンデ
☆2ピックデムッシュ
注5ヤマニンブークリエ

◎楽逃有利
〇モレイラ怖
▲能力上位
△能力差無
☆ルメール怖
注先行力有

コースも展開も先行馬有利
差し馬が上位に食い込むには、鞍上の腕がカギ

買い目4100
馬連Box◎〇▲△
3連複◎-〇▲-▲△☆注
3連単◎〇→◎〇▲△→◎〇▲△☆注

レース結果と振り返り

レースプロファイル予報◎:想定通り〇やや想定通り×:やや想定外✖:想定外
×脚質:先先行有利(ねこ2)30×30□■□□□差し有利(犬)30×30差 ⇒ 単騎逃げで隊列はすんなり。前半スローで前有利
⇒序盤は単騎逃げもひっかかったファイアンクランツがペースアップで好位差し馬に有利な展開
時計:遅遅い(かめ2)30×30□■□□□速い(うさぎ4)30×30速 ⇒ 2分13秒台、上がり先行35秒台(差し馬は0.5秒速い34秒台)
⇒2:10.8(34.4)と想定よりかなり速かった
×馬券:荒固い(お金少3)30×30□□■□□固い(お金少4)30×30堅 ⇒ 展開は先行有利で読みやすいが、有力馬との力関係が未知数
⇒1,8,2番人気と少し荒れた
馬場:雨雨30×30□□□■□晴れ30×30晴 ⇒ 良馬場。金・土・日の降水確率は30%、20%、20%
⇒良馬場開催

【レース結果】
1着 枠5 6番 ミュージアムマイル
2着 枠5 5番 ヤマニンブークリエ
3着 枠6 8番 レッドバンデ
4着 枠2 2番 ピックデムッシュ
5着 枠3 3番 サクラファレル

タイム
ハロンタイム 12.4 - 11.3 - 11.9 - 12.3 - 12.4 - 12.2 - 11.9 - 11.5 - 11.9 - 11.4 - 11.6
上り 4F 46.4 - 3F 34.9

コーナー通過順位
1コーナー 1,3(8,10)(5,12)11-6-(2,9)-4-7
2コーナー 1,3,8,10,5,12,11,6(2,9)-4-7
3コーナー (*1,12)(8,3,9)(5,10,6)(11,2)4-7
4コーナー (*1,12)(8,3,9)(5,10,6)(11,2)4,7

※色の違い  1着:太赤|2着:細赤|3着:太青|4着:細青|5着:太緑

【レース回顧】
スタート直後の先行争い:1F~2F(12.4 - 11.3) 2F(23.7)
中山名物の急坂を含む序盤としては、やや速め坂を意識すれば平均より少し流れた印象。

1~2コーナー:3F~5F(11.9 - 12.3 - 12.4) 3F(36.6)
一旦落ち着いて平均的なラップ。序盤で前に行った馬にはやや楽な展開

前半のペース:1F~5F(12.4 - 11.3 - 11.9 - 12.3 - 12.4)  3F(35.7)4F(48.0) 5F(60.4)
全体としては平均ペース。ただし最初の2Fが速かった分が後半に影響した可能性あり。

向こう正面:6F(12.2)
短い直線でペースはほぼ平均。ここで位置を取れた馬が最後まで粘れた

3~4コーナー:7F~9F(11.9 - 11.5 - 11.9) 3F(35.3)
下りを利用して一気に加速。速めのラップで前を捕まえにいく流れに。

最後の直線:10F~11F(11.4 - 11.6) 2F(23.0) 3F(34.9)
短い直線で速い上がり勝負。前で残すか、好位差しが届く展開

次走に向けたメモ:
ミュージアムマイル(1着):中段で脚を温存し、直線でしっかり伸びた。平均ペースを安定して走破。このメンバー相手では能力上位か。
ヤマニンブークリエ(2着):勝ち馬と同じ位置取りから最後まで食らいつく。着差以上に力を見せた。展開に左右されにくい安定感。
レッドバンデ(3着):3番手から直線粘る。速い上がりに対応しつつも最後は切れ負け。少し時計のかかる馬場の方が良さそう
ジーティーアダマン(11着):逃げたが、前半2Fが速く最後は失速。ペース配分に課題。距離短縮や緩いペースなら巻き返し可能。
ファイアンクランツ(12着):引っかかって向こう正面で3番手に取り付くも最後は止まった。ゲートで暴れて外枠発走と折り合いが課題

voxねこ夫の予想
◎ジーティーアダマン → 11着:序盤速く飛ばしすぎて失速。次走は逃げ馬多数なら割引き
〇ファイアンクランツ → 12着:引っかかって最後止まる。折り合いが鍵
▲ミュージアムマイル → 1着:完璧な立ち回り。地力も展開対応力も示した。今後も安定感あり。
△レッドバンデ → 3着:展開に恵まれずも粘った。適性は高く、展開次第で上位
☆ピックデムッシュ → 4着:後方からよく追い上げた。展開次第で差し切れる脚あり。
注ヤマニンブークリエ → 2着:人気薄で好走。地力は侮れず、次走以降も注意が必要。

【何がダメだったのか】
注目馬7頭のうち5頭が1~5着。能力比較を誤った。特に、ミュージアムマイルを3番手評価に下げたのが悔やまれる。皐月賞馬で、不利がありながらも1:57.0という好時計で勝った馬を軽視した自分を反省したい

過去のレース展開予報とvoxねこ夫の予想

まだありません。

今週の重賞レース

展開予報とは

競馬で勝つためには『強い馬』ではなく、『展開が有利な馬』を見極めることが大切だと考えています。詳しくはこちらをご覧ください。

おすすめ記事

買い物をもっと便利に!voxねこ夫が作ったAndroid用メモアプリ

【すぐわかる!】『覚えてねこ』 - アプリブ
少ない操作で買い物リストを作成 ねこが品物を覚えてくれるにゃ| (1)一度登録すれば、以降は文字入力不要に。シンプルかつ便利なメモアプリ (2)音声入力にも対応。マイクに呼びかけるだけで買い物メモをらくらく追加 (3)丁寧なチュートリアル付...

音声だけで操作できるのが、このアプリの大きな特徴!他の買い物アプリとは一味違います。さらに、カテゴリで簡単に絞り込んだり、夫婦や家族間でメモを共有できるので、買い物がもっとスムーズになります。

長期車中泊に役立つ!ポータブル電源使用時の注意点

快適な車中泊!アウトドア電源の充電対策:第1回 – 長期車中泊に必要な電力計画と家電
端子の形状や、電圧や電流の範囲等、ソーラーパネルとポータブル電源には相性があります。また、車中泊1日で使う家電の電力量とポータブル電源のバランスからポータブル電源を選ばなければなりません。自分の車中泊スタイルに合った、ポータブル電源とソラー...

1週間以上の長期車中泊に必要なポータブル電源選びや電源確保の方法など、出発前に知っておくべき情報を紹介しています。このブログを読んでおけば、車中泊中の電源不足に悩むことはなくなるはず!快適な車中泊のために、ぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました